20100328
でじたけ流 教育論第504回

今できることをする幸福-でじたけ digitake.com


春休みに入った。

間もなく月が明けると…
長男は高校2年、
長女は中学2年、
次男は小学5年になる。

しかし、
授かり物とは言いながら
…どうにも余裕のない子供の年の差。

再来年は
長男の大学受験と長女の高校受験。
そのまた3年後には、
長女の大学受験と次男の高校受験が重なる。

我が家では向こう数年に一度、
リーマンショックが起こるような感じだな。

うちの子が通う、横浜市の高校では、
いち早く、
この春から授業料が免除されるようだが、
その分、塾の経費がかさむことになるので、
親の負担実態は大きくは変わらないだろう。

最も…金があろうがなかろうが、
いい学校を出れば、いい会社に入って、
たくさん金が稼げるようになる…なんてことは、
経験としてないことは承知しているので、
大学はおろか高校だろうと、
本人にやる気がなければ行く必要はない、と
私は真剣に考えている。

むしろ、自分のやりたいことを見つけるまで、
2~3年社会で修行して、
それから必要に応じて
上の学校に行ったっていいと思っている。

まだ十代の子供たちには、
そういう時間的な余裕が充分にある。

大人になれば、
嫌でも仕事や家庭という枠組みを守らざるを得ないが、
せっかくのその必要がないのに、
強引に段取りをつけてしまうのは、
かえって人生の幅を狭めてしまうんじゃないか?!

高校までは、
まわりの友だちと一緒にいるのが楽しくて、
中学の延長みたいな感じで進むが…
専門課程である大学を選ぶ時には、
もっと考えるべきだったと自分を振り返って思う。

2~3年海外青年協力隊にでも出て、
それから井戸を効率的に掘るために
専門の学校へ進むくらいのことをしてもよかった。

最も私の場合には…
まともに学校の授業にも出ず、
興味を感じたバイトの延長で、
そのまま社会に出てしまったから、
実態としては同じようなものだが、
もっと勇気を出して、海外にでも飛び出していれば、
今頃は字幕なして洋画を見ることができたかも、ね。

今、映画館では3Dが大盛況だけど、
字幕で3Dを見るのは…かなりキツイらしい。

とにかく我が家では…
学校を卒業するだけでなく、
自主的に家からの卒業も明確に制定したい。

何をどう考えようが…人生は期限付き、だから、ね。

期限を決めないと
…今を大切にすることもできないでしょ。


- 教育論 -
| 人生日々更新 | 最近のBacknumber | 架空対談 |