でじたけ流 教育論「子供たちとの最近の対話」
 
  人生日々更新 -Main-
20171029

でじたけ流 教育論899回 子供たちとの最近の対話

でじたけ流教育論 digitake.com


【次男(高校3年)篇】

台風の夜、塾まで車で迎えに行ったが、
いつまでたっても出てこない。

LINEを確認すると、
すでにバスに乗って帰宅中だという。

バスに乗る前にLINR見ろよ~。
そもそも、
塾の正面に駐まってる車に気づけよ。

そんなことでは
道に落ちてる金を拾うことはできない。

俺なんか、車で走ってたって、
道ばたに落ちてる財布に気づいて拾うんだぜ。

【長女(大学3年)篇】

珍しく連続ドラマにハマった。
NHKの「植木等とのぼせもん」。

一杯やりながら
最終回の録画を見てホロリとしていると…

後ろでソファにひっくり返っていた長女が
「おとうさんがドラマ見て泣いてるーっ」
…とはやし立てた。

いつも怒っているのは、お前たちのせい。

本来の父は、
自分で書いてる物語を読み返しながら、
涙が止まらなくなって
続きが書けなくなるくらい涙もろい一面もあるんだ。

【長男(大学院?年)篇】

来年、自動車メーカーに技術職として就職が決まった長男。
長い学生生活とも、いよいよお別れ。

最近は大学の研究室に籠もっていることも多いが、
自動車業界のニュースは気になるようで、
よく業界のニュースをLINEにリンクしてくる。

確かに今、自動車業界は
100年に一度の大改革が進められていて、
先行きは不透明。

しかし、それは何も…今はじまったことではないだろう。

こんな話をしてやった。

>>>
新しい枠組みを決めるのは技術ではなく、結果的には政治だ。

エジソンは100年前に電気自動車を走らすため
バッテリーを開発していたというのに、
石油の利権に負けて、電気自動車は普及しなかった。

もちろん、今ほどの技術もなかったとは思うが、
現代までその技術開発を遅らせたのは、
まだまだ石油で儲けている連中が世界を牛耳っていたからだ。

ちなみにエジソンは街に電球を灯すために、
電気を作るためのダム開発を思い立ち、
ダムを造るための速乾コンクリートを発明した。

また、山中でのダム建設で
作業員が宿泊するためのプレハブ小屋も開発した。

そこまでやって、ようやく街に電球が灯った。

ダムを造るための開発された速乾コンクリートは、
その後、アメリカのハイウェイを作るために使われた。

エジソンの自動車開発は時代に潰されてしまったが、
車が走る道を作ったことで、その落とし前をつけたんだ。

<<<

長男の返信「かっけぇ」

男は、カッコつけるために生きている。

やっぱり…人生、日々更新。

Copyright 1998-2017 digitake.com. All Rights Reserved.


人生日々更新 -Main-