Episode No.1075(20020204):役割は"志"に与えられる
											
										久々に落ち着いて偉人の話・・・
											
											その男、上山英一郎に大志なく、
											「どうせ俺は田舎出身の農家の七男だから」
											そんな風に考えていたとしたら・・・
											"日本の夏"は変わっていたに違いない。
											
											冬の最中に"夏"の話もないものだが・・・まぁ聞いてほしい。
											
											明治18=1885年。
											その男、上山英一郎は大学を卒業し・・・
											郷里、和歌山に戻って、家業のミカン農園を手伝っていた。
											
											時は明治・・・
											しかも、田舎の七男が大学出だというのは
											当時としては珍しい話だったに違いない。
											
											和歌山と言えば温州ミカンの産地。
											中でも上山家は、ミカン王と呼ばれるほど大きな農家だった。
											
											そして七男・英一郎は、東京の大学・・・
											慶應義塾でシッカリと"志"を学んできた。
											
											「どうせミカンを売るなら、世界に売ってやろう」
											そう考えた英一郎は・・・
											恩師、福沢諭吉からアメリカの植物会社を紹介され
											ミカン輸出の計画を進める。
											
											交流のできたアメリカ人と苗木の交換をしていると
											ある時、珍しいモノが送られてきた。
											
											クロアチアを原産地とするシロムシヨケギク。
											別名を除虫菊と言う。
											
											害虫は農家にとって大敵。
											そこで、英一郎はその苗木を普及させることを思いつく。
											
											ところが・・・
											新しい植物の作付けに興味を示す農家はなかった。
											
											ある日・・・
											全国を飛び回っていた英一郎は
											旅先の宿で線香屋と相部屋となる。
											
											そこから新しいアイデアが生まれた。
											
											除虫菊の殺虫成分を生かした・・・線香を作ることだ。
											
											それも、普通の線香のように真っ直ぐでは
											せいぜい1時間程度しか持たないので・・・
											妻のアイデアで渦巻き型にした。
											
											渦巻き型の蚊取り線香が誕生したのは
											今から、ちょうど100年前の明治35=1902年。
											
											以来、日本の夏は・・・金鳥の夏になった、というワケ。