仕事は独りでは成り立たない。
									だから「説明」の連続…。
								これからやるべき作業について、
									貴方はまわりのスタッフに説明をしたとする。
								よし、始めよう…と、
									あ・うんの呼吸で進むことかできる
									スタッフであればいいが、
									説明が必要なのはスタッフだけではない。
									まず最初に…客先に説明をする必要がある。
									客が納得してくれなければ、
									仕事は進められないから、ね。
								ひととおりの説明が終わって、
									「質問」がないかどうか尋ねてみる。
								何の質問も出ないからといって
									安心してはいけない。
								何一つ質問が出ない時の多くは、
									相手が貴方の説明に興味を持っていないか…
									もしくは、
									何を質問したらいいのかさえわからぬほど、
									説明の内容が
									さっぱり伝わっていない可能性があるからだ。
								適度に質問の余地を残す。
									…これが、うまい説明の仕方。
								ちょっとだけわからないことがあった方が、
									相手はより真剣に耳を傾けてくれるし、
									質問の内容によって、
									相手の理解度もはかることができる。
								わかったつもりにさせてしまう
									…という進め方もなくはないが、
									それは実作業に携わらない上司などには有効だが、
									それでは参画意識は生まれない。
								仕事も恋も…同じだろ?