このところ立て続けに詐欺の攻撃を受けた。
										最初はYahoo!カスタマーセンターを名乗ったメール。
											以下全文。
											=========================================
											Subject: Yahoo!カスタマーセンターより重要なおしらせ
										Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント継続手続き
												http://■■■■■■■■
										◆─────────────────────────────────◆
												│このメッセージは、Yahoo! JAPANより自動的に送信されています。
												│内容をご確認のうえ、大切に保管してください。
												◆─────────────────────────────────◆
												 
												━━━━━━━━━━Yahoo!オークションからお知らせ━━━━━━━━━━
												ONLINE デジモノステーション連動企画がスタート!
											http://topic.auctions.yahoo.co.jp/other/buy_sell/electronics/digimonostation/
												━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
										yahoo!オークションをご利用いただきありがとうございます。
												Yahoo!オークションを今後も継続してご利用いただくためには、Yahoo! JAPAN ID ユーザーアカウント継続手続きが必要です。
										詳しくはユーザーアカウント継続手続きページをご覧ください
												◆─────────────────────────────────◆
												│ユーザーアカウント継続手続きページはこちら
												│
												│ http://■■■■■■■■
												◆─────────────────────────────────◆
												 
												━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
												[PR]シルバーライトで高画質動画を楽しもう
											http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight_promo/index.html
												━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR━━
												※Yahoo!メールは、Yahoo! JAPAN利用規約(Yahoo!メールガイドライン含む)にて定める提供条件に従いサービスを行っております。ご利用に際しては、常に最新の提供条件をご確認ください。
												※こちらのメールは自動送信メールとなっておりますので、そのままご返信いただきましてもお答えいたしかねます。これからもYahoo!JAPANをよろしくお願いいたします。
											=========================================
											「ユーザーアカウント継続手続き」で指定されたURLは、まだ存在しているが、危なっかしいので伏せた。
											ここにクレジット番号を入力させて番号を詐取しようという悪質な詐欺。
										しかも、そのサイトの冒頭にはご丁寧にも…
										重要なお知らせ
											Yahoo! JAPANを装ったメール、偽の情報登録ページを用いて、お客様の個人情報を不正に聞き出す事例が報告されています。個人情報を入力する際には、アドレス欄がhttp通信であることを確認し、十分ご注意ください。
										…と書かれている。
											「http通信」ではなく正しくは「https」通信じゃないと×。
										指定されたURLがYahoo!のものではないので不審に思い、すぐにYahoo!に問い合わせを入れた。
											その回答は以下の通り。
											=========================================
											Subject: Yahoo! JAPANカスタマーサービスより
										Yahoo! JAPANカスタマーサービス●●です。
										お客様からお問い合わせの「不審なメール」についてご案内いたします。
										■お手元に届いたメールについて
										お問い合わせいただいたメールは、Yahoo! JAPANが送信したメールではございません。
										弊社サービスのご利用に当たって、継続手続きを行う必要はございませんので、ご安心ください。
										なお、Yahoo! JAPANからお客様へ、パスワードなどを含む個人情報をメールでおうかがいすることはございません。このようなメールには今後もお気をつけください。
										以下のページには、Yahoo!プレミアムの事例やその他のフィッシング詐欺手口をご案内しております。詐欺対策の備えとしてご一読くださいますようお願いいたします。
										◇そのメール 本当にYahoo! JAPAN?
												気をつけよう! Yahoo!プレミアムの事例
												http://security.yahoo.co.jp/qa/case3.html
										◇そのメール 本当にYahoo! JAPAN? 気をつけよう! フィッシングメールQ&A
												http://security.yahoo.co.jp/qa/index.html
										◇IDやパスワードをだまし取ろうとするページについて
												http://help.yahoo.co.jp/help/jp/common/common-07.html
										◇Yahoo!セキュリティセンター - パスワードを聞き出す手口
												http://security.yahoo.co.jp/guide/1_3.html
										■不審なメールへの対策について
										このたびの件につきましては、弊社にて確認のうえ、必要に応じて適切に対応いたします。
										加えて、Yahoo! JAPANのトップページ上などでフィッシングに対する注意喚起を検討いたします。
										また、弊社では、悪質なメールへの対策として、弊社から送信されたメールにYahoo! JAPANのアイコンを表示させるサービスを提供しております。
										詳細については、以下のヘルプページでご案内しておりますので、よろしければご参照ください。
										◇メールの一覧画面で表示されるYahoo! JAPANのアイコンについて
												http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/anti-spam/anti-spam-75.html
										最後になりますが、弊社では、お客様にオンラインサービスを安全にご利用いただくことを目的として、以下のページをご用意しております。
										セキュリティ対策に効果的な内容をわかりやすくまとめておりますので、ご参照のうえ、お役立ていただけますと幸いです。
										◇Yahoo!セキュリティセンター
												http://security.yahoo.co.jp/
										よろしくお願いします。
										※お問い合わせの文中に個人情報が含まれていた場合には、一律伏字または削除させていただいております。ご了承ください。
										-------------------------------
												Yahoo! JAPANでは、カスタマーサービス向上のために、お問い合わせへの
												返信内容やヘルプに関するアンケート調査を実施しています。
												よろしければ下記のページより評価やご意見をお寄せください。
												http://ms.yahoo.co.jp/bin/enq/feedback/O801/1974/9442492/
												-------------------------------
										***********************************
												Yahoo! JAPANカスタマーサービス[1974]
												Yahoo! JAPANヘルプセンター
												http://help.yahoo.co.jp/
												「Yahoo! JAPAN向けInternet Explorer 8」もご利用ください
												http://subscribe.edit.yahoo.co.jp/short_url1
												***********************************
											=========================================
										
										続いてあったのは事務所への東京電力を名乗る電話。
										電話に出た社員によると、何やら調査があるので、そのアポイントメントをとろうとしていたらしいが、電気の請求書の内容を根掘り葉掘り聞いてくるので不審に感じたらしい。そうこうするうちに一方的に電話を切られた。
										早速、東京電力に問い合わせをしてみた。
										すると、東京電力では、よほど故障などの問い合わせが入った後でない限り、ユーザーに直接電話を入れることはないという。
										お知らせやお願いがある時には、まずポストへその旨を投函するのが原則。
											また、電気の請求書の内容は東京電力が把握していることなので、それについてユーザーに尋ねることはない。考えてみれば当たり前だな。
										おそらくは老人世帯を狙って、不必要な電気設備を高く売るような詐欺だったのではないか?
											相手が会社だとわかって慌てて切った感じ。
										年の瀬が近づくにつれ詐欺や泥棒も増えてくる。
											冷静な対処で身を守るしかない、ね。
										
										Copyright 1998-2010 digitake.com. All Rights Reserved.