アバタもエクボと言うけれど、
									好きなものほど
									偏った見方をしている気がするな。
								昔、吉永小百合はトイレに行かない
									…という伝説があったらしいが、
									何かもう盲目的に自分勝手に信じ込んた
									虚像を愛するようなところが人間にはある。
								愛することは信じることに通じる。
									そして、信ずるものに人は容易に騙される。
								最も…
									騙されることが100%不幸とも限らないとは思う。
								一方、嫌いなものについては
									案外、徹底的に調べ上げ、研究してたりする。
								好きなものほど知らない。
										…から、好きでいられるのか?
								嫌いなものほど詳しい。
										…故に、嫌いになってしまうのか?
								そう考えると、
									好き・嫌いというのは感性の問題ではなく、
									実は距離感の問題なのかもしれないと思う。
								顔見知り程度の人が
									自分に黙って美味しいものを食べたって
									「よかったね」で済むけど、
									非常に近しいと思っている人が同じことをしたら
									「どうして誘ってくれなかったのか」と
									怒りたい気持ちになるでしょ。
								
									
										
											
												大恋愛の末結ばれた夫婦だって、
													四六時中一緒にいたら相手の見方は変わってくる。
												よく、結婚前は両目で相手を見て、
													結婚したら片目で見るように…なんて言うよね。
												隣の芝が青く見えるのも、そうかな。
											 
										 
									 
								 
								近づいて見過ぎると
									細かな汚れもたいそうな汚れに思えてくる。
								ちょうどいい距離感を保つには…
								相手の位置もさることながら
									自分がどの位置にいるのか、
									それを客観的に捉える能力がまずないと
									バランス感覚も発揮できないかもな。