| お吉と喜遊・上OKICHI & KIYU.
 
   開国の舞台裏における二大悲劇のヒロイン…下田のお吉と横浜の喜遊(きゆう)について、
 あらためてプロフィールを比較してみると、
 いくつもの共通点が見えてくる。
 唐人お吉、こと、斎藤きち─天保12年11月10日(1841年12月22日)、
 現在の愛知県南知多町内海の生まれ。
 父は船大工。次女。
 一家は、きちが4歳の頃、下田に移住。
 岩亀楼の喜遊、こと、箕部喜佐子─弘化元年(1844年)江戸生まれ。
 父は町医者にして攘夷論者。その他の家族は不明。
 文久元年12月(1861年11月)、
 病に倒れた父の治療費がかさみ、
 借金返済のため、横浜・岩亀楼に身売り。17歳。
 
 一方、きちの父も下田で病に倒れている。 父親を献身的に看病しているきちの姿を見た、河津城主向井将監の妾・村山せんが関心し、
 7歳のきちを養女にしたという。
 医者の娘だった喜遊は、琴、三味線、茶道、生花、和歌など、
 当時の女性としてはレベルの高い教育を
 受けていたことが、
 遊女となってからも人気を集める要因となった。
 また、きちも、貧しい船大工の娘から、
 城主の妾の養女となったことによって、
 琴や三味線を嗜むことができたようだ。
 きち、13歳の時、安政東海地震が発生、下田は壊滅的な被害に遭う。
 この地震の影響で河津も大変な被害に遭い、
 城主向井将監も妾を養うどころではなくなった。
 14歳で離縁されたきちは芸者となり「お吉」を名乗る。
 唐人お吉物語での、お吉は、下田一の人気芸者だが、実際には漁師相手の洗濯女だったという説もある。
 最も巨大地震直後の下田でのこと、人気芸者であっても、たいしたお座敷仕事はなく、
 日常は洗濯女として
 働かざるを得なかったのかもしれない。
 アメリカ総領事・ハリスの侍女として、お吉が玉泉寺に通ったのは、
 喜遊が岩亀楼に身売りしたのと同じ、17歳の時だ。
 
 17歳といえば…今のうちの娘と、ちょうど同じ。 15でネエヤは嫁に行き♪…という歌もあったが、昔は15、16、17で、
 自分の人生を決める決断をしていたんだな。
 
							
								
									
										
										Copyright 1998-2013 digitake.com. All Rights Reserved. |