Episode No.919(20010806):いけないから・・・やる?
											
										今週も先週に引き続き、何となく江戸時代の話から・・・
											
											1919年から1933年までの14年間・・・
											アメリカには天下の悪法といわれた禁酒法があった。
											
											無理矢理、禁止したためにヤミ酒が増加し、ギャングが力をつける。
											カポネとネスと闘いは『アンタッチャプル』として有名になった。
											
											『アンタッチャプル』のラスト・シーン・・・
											カポネとの闘いに勝ったネスは、新聞記者から問われる。
											
											「禁酒法が撤廃になりましたね。これから、どうします?」
											
											「うちに帰って、一杯やるよ」
											
											何ともカッコイイ話だけど・・・
											ミッションの意味ではなく、ミッションそのものに生きたネスは
											良くも悪くも、ちょっと軍人的ではあるな。
											
											さて・・・
											酒は百薬の長、なんて言ってる日本には
											酒が手に入りにくい時代はあっても、酒が禁止された時代はなかったと思う。
											
											ところが・・・
											煙草が禁止されていた時代はあった。
											
											今から389年前の今日・・・慶長17=1612年8月6日、
											徳川幕府は、煙草の栽培、売買、喫煙の禁止令を出した。
											
											煙草が日本に入ってきたのは、天正11=1584年だと言われているから・・・
											それから28年後のことである。
											
											当初、煙草は病気を治すための薬として用いられたが・・・
											吸引の仕方などの問題で、ショック死する人も少なくなかったのが禁止の理由だ。
											
											しかし、禁酒法の場合と同じく、ヤミ品が横行し・・・その結果、法令撤廃。
											1716〜1735年頃になると、
											幕府が煙草の栽培を奨励するようになり・・・今日に至っている、というワケ。
											
											最近は喫煙場所もかなり限られてきて・・・私も喫煙者として肩身が狭い。
											ただ、子供の前では吸わないようにしてる。
											やっぱり・・・体に悪いだろうし・・・真似されたくないし・・・
											
											そんな風にしていると、たまに「偉いですね」なんて言われるけど
											吸わない方が、よっぽど偉いと思うな。
											
											誰の言葉だったかな・・・こんなのがあった。
											
											「アダムとイブは、林檎がほしくて食べたんじゃない。
											 禁止されていたから食べたんだ」
											
											誰かに何かをやらせたいと思ったら・・・
											まず禁止してみる・・・というのも、ひとつの手かも知れない、ね。